News新着情報
- 【開催期間】
-
※2024年5月6日(月祝)は17:00時閉店となります。
※2024年5月1日(水)はお休みいたします。 - 【会場】
- スローハウス(天王洲)
2014年のオープンからSLOW HOUSEはおかげさまで10周年を迎えることができました。
これまでたくさんのお客さまやお取引先さまに支えられ、
皆さまのご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。
つきましては2024年4月27日(土)より、
ご来店いただきました皆さまに楽しんでいただけるイベントやワークショップを企画いたしました。
会期の前半はご好評いただいている「エコループストア」を開催。
後半は10年間でご縁のあった様々なお取引先さまをお招きし「スローハウス・ご縁日」を開催いたします。
ぜひこの機会にSLOW HOUSEへお越しください。
皆さまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
- 【エコループストア】
- 【スローハウス・ご縁日】
衣食住の様々なブランドが出店・
ワークショップも開催
出店ブランド一覧
-
archives / oudo
-
À TERRE
-
CASICA table&pantry
-
Chiyaba
-
ELVANG
-
ENAK
-
Henry Dean
-
IMAMA
-
Letra
-
LTshop
-
malta
-
nahrin
-
NINE TAILOR
-
Sense of Style
-
tapis
-
TRIBE
-
vie polie
-
鹿鳴庵
-
WOHL HÜTTE /
-
VINTAGE FURNITURE
世界中から有名、無名を問わず蒐集した膨大なアイテム・インテリア雑貨を扱う「Archives(アーカイヴス)」。蒐集したのは、CIRCUS Inc.を主宰する鈴木善雄さんと引田舞さんで、膨大なストックの一部と思考回路を覗くようなアーカイヴが積み上げられています。
アイテムは博物館のバックヤードのように、木や土、金属、石など素材ごとに区分、体系化されていて、物と物の新たな相関性を見つけ出し、蒐集、保存、販売しています。
「À TERRE(ア・テール)」は、エッセンシャルオイルフォーミュレーターで、アロマセラピーライフスタイリストの川野菜穂さんが展開するアロマブランドです。
東京・西永福にアトリエがあり、大地に根を張る植物たちの生きるちからを取り入れながら、こころとからだを穏やかに整えるかおりのあるライフスタイルを提案しています。
2017年に東京・新木場の古い倉庫をリノベーションしてオープンした「CASICA(カシカ)」。家具やプロダクト、アートなどを取り扱い、 Table & Pantryは、食べる、料理をするということを通して、こころもからだもおいしく整える食のアイテムを取り扱っています。医食同源とされる自然食や漢方、乾物の考え方で旬の食事を提供するTable。保存食や調味料から道具や器まで、誰かに贈りたくなる逸品が並ぶPantry。料理すること、食べることのよろこびとおいしさをみなさんにお届けします。
「Chiyaba(チャバ)」 は、東京・中目黒の裏道にひっそりと佇むお茶屋さんです。マサラチャイなどのスパイスティーや、ネパールのヒマラヤ地方の標高2500m~3000mに位置する茶畑から届いたスペシャリティー・ティーをご提供してます。
ブランド名の「Chiya(チヤ)」とは、ネパール語でお茶を意味します。「ba」には私たちが大切にしている貴重な茶「葉」と、お茶を通した「場」作りをしていきたいという想いが込められています。
「ELVANG DENMARK(エルヴァン・デンマーク)」は、上質なアルパカ素材を丁寧に織り上げたファブリックを手がけるデンマークのラグジュアリーブランドです。
厳選された最高の天然繊維にこだわり、クラフトマンシップ、品質、そして、伝統を大切に、洗練された美しいプロダクトを生み出しています。スカンジナビアのシンプルモダンなデザインと、上質なアルパカの融合を大切にした数々の製品は世界中で愛されています。
スタイリストとして活躍されている二井里佳子さんが立ち上げたアクセサリーブランドのENAK…(エナッ)。
気持ちいい、楽しい、美味しいなどの意味を持つ言葉で、心や体で感じた心地よさを表現しているインドネシア語です。
二井さんがこの言葉と出会ったバリ島は、古き習慣と異国の新しい文化が独特の雰囲気で混じり合う不思議な島。そうした風土にインスパイアされ、大好きなアクセサリーで表現しました。
さまざまなコーディネートにマッチし、さらにワンランクアップさせてくれるアクセサリーは、流行にとらわれない自分なりの表情を尊重し、幸せな気分にしてくれます。
ベルギーのフラワーベースブランド「Henry Dean(ヘンリー・ディーン)」。アートピースのような佇まいながら、昔ながらの手吹きガラスの手法で生まれる「やわらかなフォルム」と「揺らぎ」があり、つい触れたくなる温かみを兼ね備えています。
主原料のリサイクルガラスは、製造がむずかしい一方で、発色や気泡など、思いがけない表情を生み出します。リサイクルガラスの可能性を創業から50年以上追求し続けているHenry Deanのフラワーベースは、日本を始め世界中のフローリストから愛されています。
「IMAMA(アイママ)」は、ディスプレイデザイナーの宮原隆作さんが主宰するビカクシダの展示企画や制作活動を行うアトリエです。「植物のある暮らし」をテーマに、植物と暮らす時間がより豊かになるようなアイデアを提供しています。また、植物の魅力を引き立てるスタイリングをイベント、オンラインショップを通して発信。
2019年よりビカクシダの板付きワークショップを全国各地で開催していて、植物好きを始め、インテリア好きからも注目を集めています。
人気のメルカドバッグを中心に、メキシコの手工芸品の中から、日本の生活に馴染むものを集めて紹介している「Letra(レトラ)」。
メルカドバッグは、メキシコの職人たちが一つずつ丹念に編み上げています。ぬくもりを感じるバッグで、日本のライフスタイルに合ったカラーやデザイン、かつ軽くて丈夫な特別仕様です。
本体からハンドル部分にいたるまで紐がしっかりと編み込まれていて、とても丈夫に作られているバッグは、水に濡れても平気な素材でできているため、水洗いも可能です。
森と湖の国・リトアニアのクラフトとデザインを扱うセレクトショップの『LTshop(エルティーショップ)』。リトアニアの生活スタイルを日本に紹介したいというコンセプトで、2013年に東京・外苑前にオープンしました。
丁寧につくられた木製のカトラリーやキッチンツール、かご。伝統的な技法で制作された陶器。長く使いこむほど魅力が増していくリネン製品。リラックスしたスタイルが魅力の洋服など、生活に彩りを加える装飾的なものや、素材のありのままの良さを感じられるミニマルなものが揃っています。
東京都世田谷区羽根木にある、花と緑のアトリエ「malta(マルタ)」。
四季の移ろい、自然が持つ生命の強さと優しさ。そして、花と緑から感じる季節の美しさ、そこから生まれる余白を大切にした、花とグリーンのある暮らしを提案しています。
自然の情景にイマジネーションを持って、特別な時から、日々の暮らしまで、 ひとり一人の感性に寄り添います。
1954年、スイスのアルプスに囲まれた小さな村ザルネンで誕生した「nahrin(ナリン)」。
自然食品から始まり、体の内外からトータルサポートするナチュラルコスメ/ウェルネスブランドです。
代表的な商品の、肌に直接使えるアロマオイル「ハーブオイル33+7」は、中世の修道院のレシピをベースに40種類のハーブをブレンドしたエッセンシャルオイルです。自然原料へのこだわりはもちろん、1980年代からクリーンエネルギーを導入し生産現場ではCO₂の排出ゼロを実現しています。
日本を拠点としたユニセックス帽子ブランド「Nine Tailor(ナイン・テーラー)」。シンプルで使い込むほどに馴染み、細部にも気を配った帽子をつくっています。
さまざまな要素や感覚、技術を取り入れ、また受け入れながら、変化を少しづつ楽しめる、そんな帽子を形に残しています。
ブランドのコンセプトは“Nine Tailors make a man.”
その日のスタイリングの9番目のアイテムとして、この帽子を使ってもらいたい。そんな意味が込められています。
「SENSE of STYLE(センスオブスタイル)」は、少量生産のフレグランスやアポセカリーを扱うアトリエショップです。
中でも人気の高いのは、ニュージーランドのフレグランスメゾン「キュリオノワール」。創業者のルーツである先住民族マオリの、記憶を呼び起こす香りと、陶芸家やガラス職人とともに美しいオブジェをつくり出しています。
さらに、ミニマムなスキンケアを提唱する「ソンズシューティカルズ」、メルボルン生まれのクリーンビューティ「クリーンスレート」の日本フルラインを取り揃えています。どれも五感を満たすプロダクトです。
「tapis(タピ)」は、毎シーズンひとつの映画から着想を得て生み出される子ども服ブランドです。コンセプトはフランス語で「レッドカーペット」の意味を持つ「tapis rouge(タピ ルージュ)」。
子どもたちが動きやすく、心地いい着用感を大事にしながら、サイズやディテールにこだわり、古着の要素も加えたアイテムを展開しています。
何気ない毎日が、魔法の絨毯に乗って、冒険に飛び出すような、 そんなワクワクする気 持ちをかきたてる服を届けてくれます。
ラグやキリムなど、トライブ(部族)による手仕事の品を取り扱う「TRIBE(トライブ)」。
40年ほど前から、遊牧民や先住民族の暮らしに育まれた「トライバルラグ」を紹介してきました。遊牧民とは、風のように生きる人々です。彼らの生活の必需品であるトライハバルラグは、道具としての「機能」と、精神性を含んだ「美」を併せ持つ「用の美」といえます。
現代のインテリアアイテムに欠かせない、敷物や掛け布を通じて「新しい世界と出会うきっかけ」となれば幸いです。
モロッコ雑貨を扱う「vie polie(ヴィ ポリィ)」の屋号は、フランス語で「ていねいな暮らし」を意味します。
ていねいにつくったもので、ていねいに暮らしていただけたら、、、という気持ちを込めて、モロッコらしい刺激的で異国情緒あふれる雰囲気がありながら、洗練されたアイテムをセレクトしています。モロッコ・マラケシュのメディナ(旧市街)に迷い込んだような、自分だけの宝探し感覚をお楽しみください。
鹿鳴庵(ろくめいあん)は、文久元(1861)年に建てられた築161年の古民家を生かした小鹿田焼のギャラリー。小鹿田焼は、大分県日田市の皿山地区で300年間も受け継がれてきた伝統的な焼物です。
テクノロジーの発展に伴い、スマート化する現代社会の時流に流されず、日々、窯元とユーザーをつなげる活動をしています。
先代の想いや技を啓蒙し続けることで、昨今のミニマリズムや心の豊かさといったニーズに応えるヒントがあると考えています。
2006年から木製家具やキッチンなどを中心に、美しいプロダクトをデザイン、製作している「WOHL HUTTE(ヴォール ヒュッテ)」。
和とも洋とも感じられる、ある意味無国籍で、コンテンポラリーさを感じさせる家具は、工芸や建築の分野からも影響を受けています。オーナーの堀部義之さん、順子さんご夫妻が日々の暮らしに根差した機能性を大切にし、仕上げや素材を選び組み合わせることで、ディテールの美しい家具をつくりあげています。
スローハウスでは、北欧を中心としたヨーロッパのヴィンテージ家具を販売しています。大量生産という手段がなかった時代に職人の手仕事にとって作られた家具からは、手業の美しさや、そこに込められた想いを感じていただけます。
現地でバイヤーが買い付けを直接行い、日本国内で丁寧に修理したのちに店頭にお出ししています。当時の空気を纏いながら、使い勝手も良く生まれ変わりました。
WORK SHOPワークショップ( 要予約 )
-
■日時:2024年5月3日(金)
11:15~12:45〈満席〉 /13:30~15:00〈満席〉 /15:30~17:00〈満席〉
■場所:SLOW HOUSE
■定員:各回6名様
■参加費:¥4,400 (税込) -
■日時:
2024年5月3日(金)〈満席〉 /5月6日(月祝)〈満席〉
各日15:30~16:30
■場所:SØHOLMレストラン
■定員:各回6名様
■参加費:¥3,850 (税込) -
■日時:2024年5月4日(土)
11:15~12:30 / 14:00~15:15 / 16:15~17:30〈満席〉
■場所:SLOW HOUSE
■定員:各回6名様
■参加費:¥3,300 (税込) -
■日時:2024年5月4日(土)
11:15~12:30 / 14:30~15:45〈満席〉
■場所:SLOW HOUSE
■定員:各回5組10名様
■参加費:¥25,000 (税込) ※シューメーカースツール(高さ 49cm)、メンテナンスキット、送料込みです。
※ワークショップでは、シューメーカー・ネイチャーコンセプトシリーズを使用いたします。(製造工程の中で出てきた木の節や割れなどがあり、通常品としては採用しないものですが、素材本来の特性や美しさと捉え、製品化したシリーズです) -
■日時:2024年5月5日(日)
11:30~〈満席〉 /13:30~〈満席〉 /15:00~〈満席〉 /16:30~〈満席〉
※各回約30分
■場所:SLOW HOUSE
■定員:各回6名様
■参加費:無料 -
■日時:2024年5月6日(月祝)
11:30~13:00〈満席〉 /14:00~15:30〈満席〉
■場所:SLOW HOUSE
■定員:各回6名様
■参加費:¥11,000〜 (税込) ※多種の品種を用意しております。
価格のアップチャージでお選びいただけます。
\併設のSØHOLMも10周年/
2024年4月13日(土)~5月6日(月)の期間中、スローハウスに隣接するレストラン「SØHOLM(スーホルム)」でもアニバーサリー記念イベントを開催いたします。
新作ワイン×春の味覚を堪能する特別コースやアーティストcoricciさんによる似顔絵イベント、東京の中目黒の裏道にひっそりと佇むお茶屋さん「Chiyaba-チャバ-」によるチャイの作り方ワークショップ、小川珈琲さんの有機栽培にこだわった「ETH-HH」コーヒー豆の限定販売などなど。SLOW HOUSEへお越しの際は、ぜひSØHOLMレストランも覗いてみてください!
家具と雑貨を集めました
4.27(土)10:00~インスタライブも開催