Pick Up Itemおすすめのインテリアアイテムをピックアップ
奄美大島の伝統染色技法
「泥染め」が生む「藍」と、
北欧の名作「CH24」が融合
アクタスでは2025年5月30日(金)より、ハンス J.ウェグナーがデザインした名作「CH24(Yチェア)」に日本の伝統染色技法「泥染め」を取り入れたリミテッドモデル「DORO-ZOME AI(藍)」の予約販売をスタートいたします。
アクタス直営16店舗、ライセンスショップ10店舗、オンラインショップにてお取り扱いいたします。 ※展示店舗一覧はこちら
全世界でアクタスのみ、300脚限定販売です。

「泥染め」とは、世界で唯一、鹿児島県の奄美大島に存在する、約150万年前の粘土地層由来の泥を使用した染色技法です。奄美大島の泥には多くの鉄分が含まれており、草木に含まれるタンニンと反応することにより、深みのある色へと変化します。

今回の染色に使う泥には、奄美大島土着の車輪梅(しゃりんばい)の化学反応した色素と藍が含まれており、この泥をCH24のビーチ材のフレームに数回塗布していくと、やや青みがかった黒に近い色に仕上がります。自然由来の色と染色方法によって、木目が生かされた他にはない風合いが生まれました。

染色を手掛けるのは、東京・調布を拠点に活動する、特注色塗装やエイジング加工を得意とする建材屋の「TIMBER CREW(ティンバークルー)」です。今回のCH24の限定チェアは、内装材の製造・販売だけでなく、加工や仕上げにおいて評価が高いティンバークルーと、大島紬などで知られる奄美大島の染色人であり、今も残る伝統染色技法「泥染め」を継承している金井工芸(金井志人氏)の協力のもと実現しました。
※写真は2024年に限定販売した「DORO-ZOME SUMI(炭)」です。

デンマーク本国より取り寄せたCH24のフレームに泥を一脚ずつ泥を塗布し、乾拭きして乾燥後、再度水洗いするという工程を繰り返し行います。一般的なウレタン塗装では出せない、木の質感を残した味わいあるフレームに仕上がります。

塗装後、日本国内のカール・ハンセン&サン ジャパンの熟練した職人の手でペーパーコードのシートを編み上げて完成します。

北欧の伝統的なデザインと日本古来から継承されてきた技法が融合した貴重なチェアです。
アクタスでしか出会えないCH24(Yチェア)をぜひ店頭でご覧ください。
PRODUCT INFORMATION

〈300脚限定〉
CH24 BEECH DORO-ZOME AI(泥染め藍)
サイズ:W55×D51×H76×SH45cm
価格:121,000円(税込)
※クーポン、値引き対象外
〈2025年5月30日(金)より予約販売の受付スタート〉
アクタス直営16店舗、ライセンスショップ10店舗、オンラインショップにてお取り扱いいたします。
※展示店舗一覧はこちら。
※オンラインショップは、5月30日(金)10:00から受付けを開始いたします。

貫に「ティンバークループロダクツ」の刻印が入ります。
※写真は2024年に限定販売した「DORO-ZOME SUMI(炭)」です。
1950年に誕生し
愛されつづけてきた
名作チェア

ハンス J.ウェグナーによってデザインされ1950年から生産され続けている名作チェアCH24。Yの字に見える背もたれの形状から「Yチェア」の愛称で世界中で親しまれ、美しい後脚のフォルムや丸棒を曲げて形作られた笠木の優美なラインなど、ウェグナーによるデザインの特徴がよく表れています。座面は職人の手仕事によるペーパーコード張りで柔らかな座り心地です。
アクタス・ 新宿店、青山店、丸の内店、豊洲店、二子玉川店、横浜店、みなとみらい店、宇都宮店、京都店、梅田店、心斎橋店、EXPOCITY店、大阪空港店、六甲店、名古屋店、富山店、金沢店、仙台店、松山店、徳島店、山口店、岡山店、広島店、福岡店、熊本店、沖縄店
オンラインショップ/5月30日(金)10:00から受付けを開始いたします。
※商品は数量限定のため売り切れの場合はご容赦ください。
※商品は、デザイン・仕様・色など、予告なく変更、または販売中止や生産中止となる場合がございます。
※掲載商品の色・風合いは、モニター上と実際のものとが多少異なる場合がございます。
※天然木、天然皮革を使用した商品については、個々の商品によって木目や色・風合いが異なる場合がございますので、予めご了承ください。