ACTUS(アクタス)

受け継がれるバウハウスの名作家具

TECTA

受け継がれる
バウハウスの名作家具

1919年から1933年のわずか14年間の活動ながら、今日の建築・デザイン界に決定的な影響を及ぼしている総合芸術の教育機関「BAUHAUS(バウハウス)」。
バウハウスの初代校長ヴァルター・グロピウスと最後の校長を務めたミース・ファン・デル・ローエ、そして、家具工房のマイスター、マルセル・ブロイヤーによって、およそ一世紀前にデザインされ、今日でも燦然と輝きを放ち続ける家具。
さらに、バウハウスのモダニズム精神とその造形哲学を今日へと継承している「TECTA(テクタ)」が作り出す、未来へと受け継がれる名作家具をご覧ください。

http://www.tecta.de

1919年、ヴァルター・グロピウスの提唱によりワイマールで開校した、建築とデザインを主とした総合芸術学校。その後、拠点をデッサウ、ベルリンへと移し、1933年、ナチス・ドイツからの弾圧により閉校に追い込まれるまでのわずか14年間の活動が、その後の建築やデザイン界に与えた影響は計り知れません。
バウハウスに在籍していた教授や生徒たちは、閉校後に欧米へと亡命し、現地で後進の教育にあたったことで、その理念は世界中へと広がり、今日に至るまでの礎を築きあげました。

BAUHAUS HISTORY

1919

ヴァルター・グロピウスの「すべての造形活動の最終目的は建築である。未来の新しい建築を願い、考え、作り出す」の宣言の下、ワイマール国立バウハウス設立。この年の4月より、本格的な授業の開始。当時の学生数150名。10月にはヨハネス・イッテンが予備課程授業を開始。

1920

グロピウス「F51アームチェア」

1923

ヨハネス・イッテンがグロピウスの教育理念に賛同できず、バウハウスを去る。8–9月に、初の大規模なバウハウス展が行われ、15,000人が会場を訪れる。/ヴァルター・グロピウス「D51アームチェア」

1924

ドイツ人民党が政権を執り、バウハウスの予算が大幅削減。自主解散に追い込まれる。

1925

デッサウにバウハウス設立。
マルセル・ブロイヤーが自転車のハンドルからアイデアを得て、「ワシリーチェア」を制作。
アルベルト・ランゲン社より「バウハウス叢書」が発行される。(–1929年)

1926

デッサウ・バウハウス校舎完成。当時最先端の建築はグロピウス設計。/マルセル・ブロイヤー「B40チェア」

1927

マルセル・ブロイヤー「D4チェア」
ミース・ファン・デル・ローエ「B42チェア」、「D42チェア」

1928

グロピウスが校長を辞職。モホリ・ナギ、ブロイヤー、ハーバート・バイヤーも相次いで辞職。ハンネス・マイヤーが2代目校長に就任。/マルセル・ブロイヤー「D40チェア」、「K40テーブル」

1930

8月、ヘッセ市長がハンネス・マイヤーを解雇。
10月、ミース・ファン・デル・ローエが3代目の校長に就任。

1931

デッサウ市議会でナチスが最大政党に。

1932

ナチスの台頭によりバウハウスは解体へ。
その後のミースの努力で、私立学校として、ベルリンにバウハウス自由教育研究所開校。

1933

ミースの「バウハウスはひとつの理念だった。組織や宣伝ではなく、ただ理念のみが、かくも大きく拡がる力を持つ」の言葉と共に、バウハウス閉校。

TECTA HISTORY

1943

旧東ドイツ・ギュストロにてアクセル・ブロッホイザー誕生。

1972

旧東ドイツの社会主義国家からの弾圧により、社員300人の工場を没収される。父ワーナーとともに、西ドイツのローウェンホルデへ亡命。もともと金属家具を製造していたTECTA社の経営権を譲り受ける。

1975

ケルンメッセへ出展する椅子のデザインをステファン・ヴェヴェルカに依頼し、「B1チェア」が誕生。

1981

ジャン・プルーヴェとの協業により、チューブ・アプラティ技術を開発。1931年にマルセル・ブロイヤーがデザインしたものの、強度の問題で製造が困難であった「F40ソファ」の製品化に成功。/TECTAのカンティレバーチェアを代表する「B20チェア」発売。

1983

日本輸入総代理店としてアクタスがTECTAの取り扱いを開始する。

1984

ピーター&アリソン・スミッソン設計による、ブロッホイザーの住居「ヘクソン・ハウス」が完成。その斬新な設計・デザインにより、近所の住民からは「魔女の館」と呼ばれる。

1985

「TECTAパビリオン」竣工。設計はステファン・ヴェヴェルカ。

1990

プルーヴェ、ヴェヴェルカ、ピーター・スミッソン、ブロッホイザーの4人のデザインとアイデアが結集した名作「M21テーブル」デビュー。今日も世界中で販売され続けている、TECTAのロングセラーモデルとなる。

1996

アレクサンダー・カルダーのモビールから着想を得た「K22サイドテーブル」を発表。

2003

ローウェンホルデにピータ&アリソン・スミッソン設計による「TECTAミュージアム」竣工。これがピーター・スミッソンの遺作となる。

2014

ドイツ・ケルンの大聖堂にTECTAのコレクションを展示したイベント「TECTA BAR」を開催。

2017

神田・御茶ノ水の「山の上ホテル」で、一晩限りのイベント
「TECTA BAR TOKYO」を開催。

2019

バウハウス開校100周年を迎えたこの年、アクタスとTECTA二社での共同企画「BAUHAUS 100 / プレミアムデザインツアー」を開催。

ESSESCE OF TECTA

  • AXEL BRUCHHÄUSER

    TECTA社の共同経営者で、バウハウスの生き字引とも称されるアクセル・ブロッホイザーは、旧東ドイツのギュストロで家具工場を営んでいる家庭に誕生しました。
    若き日に、バウハウスのペーター・ケラーがデザインした「カンディンスキーのゆりかご」という家具に衝撃を受け、バウハウスの家具を作ることを決意します。
    当時バウハウスを危険な思想として取り締まっていた東ドイツから、民主主義国家の西ドイツへと命からがら亡命を果たし、ドイツの田舎町ローウェンホルデで家具を製造していたTECTA社を譲り受けます。その後、マルセル・ブロイヤーや、ヴァルター・グロピウスなど、世界中に亡命していたバウハウスの教授陣に直接コンタクトを取り、ライセンスを譲り受けることに成功したブロッホイザーは、今日ではバウハウスの正式な継承者として、TECTA社を率いています。

  • KRAGSTUHL MUSEUM

    ブロッホイザーがデザインの研究の過程で収集したコレクションが数多く展示されているクラーグシュトゥール・ムゼウム、通称「TECTAミュージアム」。
    TECTA社の代表的な製品のひとつにもなっているミース・ファン・デル・ローエがデザインしたD42チェアのオリジナルモデルや、第二次世界大戦中の資源不足の中で短期間だけ製造されたジャン・プルーヴェのスタンダード・チェアの木製フレームなど、そのほとんどが文化財クラスのもので、実際このミュージアムからMOMAなどへの貸し出しも頻繁に行われています。

BAUHAUS MEISTER

MARCELBREUER

バウハウスの一期生で、1920年から24年までバウハウスの家具工房で学び、後に同校のマイスターとして教授を務めたバウハウスの中心人物。世界で初めてスチールパイプを使ったイスを発表し、材料、生産にかかる時間とコストなど全ての面において最善の方法を模索しました。
バウハウス時代に数多くの作品を残し、渡米してからは建築家としても活躍しました。

バウハウスの一期生で、1920年から24年までバウハウスの家具工房で学び、後に同校のマイスターとして教授を務めたバウハウスの中心人物。世界で初めてスチールパイプを使ったイスを発表し、材料、生産にかかる時間とコストなど全ての面において最善の方法を模索しました。
バウハウス時代に数多くの作品を残し、渡米してからは建築家としても活躍しました。

WALTER GROPIUS

1919年、世界初の総合芸術学校バウハウスを創設し、1928年まで初代校長を努めました。アーティストが創造する「芸術」と、職人の領域であった「技術」の統合を唱えた彼は、「造形は機能に従うものであり、国境を越え、世界的に統一された様式」を主張しました。
建築家であり教育者でもあった彼が、後の世代に与えた影響は計り知れません。

1919年、世界初の総合芸術学校バウハウスを創設し、1928年まで初代校長を努めました。アーティストが創造する「芸術」と、職人の領域であった「技術」の統合を唱えた彼は、「造形は機能に従うものであり、国境を越え、世界的に統一された様式」を主張しました。
建築家であり教育者でもあった彼が、後の世代に与えた影響は計り知れません。

LUDWIG MIESVANDERROHE

バウハウス3代目校長として、1930年の就任からナチスの弾圧によって廃校になる1933年までの最後の4年間、校長を務めました。1937年アメリカに亡命した後「インターナショナル・スタイル」の代表者として成功を納めました。
グロピウス、フランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジェとともに20世紀の4大巨匠として知られています。

バウハウス3代目校長として、1930年の就任からナチスの弾圧によって廃校になる1933年までの最後の4年間、校長を務めました。1937年アメリカに亡命した後「インターナショナル・スタイル」の代表者として成功を納めました。
グロピウス、フランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジェとともに20世紀の4大巨匠として知られています。