Columnインテリア選びや暮らしに役立つコラムをお届けします
S’s HOME
ACTUS CURTAINCOLUMN
S’s HOME
ニュートラルカラーのカーテンと多彩な家具、
それぞれが個性を引き立て合う住まい。

引っ越しの際にリノベーションしたS邸。戸建てということもあり、窓の数が多く、形状もざまざまです。入居の際に窓の大きさや向き、出入りの有無、透明か擦りガラスか、窓外の環境などを考えて、新しく揃えたというカーテン、ブラインド、シェードは、きちんと使い分けがされています。実はSさん、アクタスに入社してすぐにテキスタイル販売の担当になり、そこから多くのお客様の接客を通して深い知識を習得した、カーテンのスペシャリストでもあります。そんなSさんが選んだ、プロならではの目線でのカーテン選びをご紹介します。
Gather curtain × Lace curtain
- Gather curtain
- FABRICIA | PLAN
素材: 麻100% / 生地巾: 138cm ※取り扱い終了- Lace curtain
- KNOT | FONTAINBLEAU
素材: ポリエステル100% / 生地巾: 300cm
- Lighting
- CARAVAGGIO P2
Gather curtain
× Lace curtainお部屋の印象を左右するリビングの大きな窓を飾るのは、
麻糸をタテヨコにざっくりと織り上げた
FABRICIA(ファブリシア)のPLAN(プラン)でつくった
ギャザーカーテンと、程よく光りを通すレースカーテン
KNOT(ノット)のFONTAINBLEAU(フォンテンブロー)。
S邸の家具やラグの色とのバランスを意識して、
敢えてベージュ×ホワイトといった
ニュートラルカラーの組みあわせを選びました。レースとドレープ、どちらも柔らかで
落ち感がある生地をセレクト。
その特性を生かし、少し長めに裾を垂らして
ラフさを出しました。
リビングダイニングに面した窓は、
外の庭への出入りのしやすさを考えて、
シェードやブラインドではなく、カーテンを採用しています。- Gather curtain
- FABRICIA | PLAN
素材: 麻100% / 生地巾: 138cm ※取り扱い終了- Lace curtain
- KNOT | FONTAINBLEAU
素材: ポリエステル100% / 生地巾: 300cm
- Lighting
- CARAVAGGIO P2
Wood blind
Wood blind
“サロン”がコンセプトのリビングには、アクタスオリジナルの
ソファブランドfive by five(ファイブバイファイブ)の
DUBBEL(デュベル)シェーズロングと
ヴィンテージのキャビネットをレイアウト。
音楽を聴いたり本を読んだりしてゆったり過ごすスペースです。
ソファ横にある腰窓にはnanik(ナニック)社の
ウッドブラインドを設置しました。
「ブラインドは上部にスラットが溜まり左右を遮らないので
視覚的に窓が広く見えることがポイント」とSさん。
また、ブラインドは羽の角度で光を調整でき、
まぶしさと暑さを解消してくれるため、
特に西日で悩まれているお客様へご紹介することが多いそう。Silhouet shade
Silhouet shade
寝室には、Sさんが以前より憧れていたというHunter Douglas(ハンターダグラス)社の
シルエットシェード・グレー色を左右対称の窓に設置しました。
このシェードのメリットは、羽をひらくとレースのように透け、
閉じると透けないドレープの役割を切り替えられること。
プライバシーを守りながら、自然光を取り入れることができる優秀なアイテムです。高台に位置するS邸は2階からの見晴らしがよく、
シェードの合間から夕日が落ちる瞬間を見ることができるそう!
S邸のように、室内から景観を楽しみたい方へおすすめです。Casement
Casement
デンマーク・eilersen(アイラーセン)社の
STREAMLINE(ストリームライン)ソファをレイアウトした
2階のフリースペースには、
懐かしさを感じる摺りガラスの大きめの腰窓があります。
こちらには、レースより透けにくいケースメントを採用。
FABRICIA(ファブリシア)の
ALLONGE(アロンジェ)という生地を一枚吊りにしています。
ケースメントの選択は、外からの視線が
あまり気にならない摺りガラスの窓ならでは。
ブラインドと悩んだそうですが、
窓枠はカーテンレール一本分と奥行きが浅く、圧迫感なく
設置できるケースメントが結果的にベストでした、とSさん。
WHAT’S MORE

ダイニングにある腰窓は、リビングと同じ
nanik(ナニック)社のウッドブラインド。
ブラインドを閉じたときに、壁と面合わせに
することで見た目も美しくなりました。
S邸のリビングダイニングを見渡すと
ホワイトオーク材、チーク材など
家具には多彩な木材が使われていますが、
ウッドブラインドのカラーは
床材に近い色を選んだことで、
空間全体が統一された印象になっています。